蓄電池市場
昨年は1600億円市場
2011年3月東日本大震災以降、計画停電、災害多発
など蓄電池の需要は伸びておりましたが2015年に
蓄電池補助金が打ち切りになり2016年は前年割れと
なりました。
![](https://enelead-seminar.com/wp-content/uploads/2020/09/お金だ-2.png)
2017年から再び市場が伸び続けて2019年度はついに
年間出荷台数が10万台をこえました。
理由の一つに太陽光発電固定買取期間終了(卒FIT)が
約56万世帯あり太陽光発電の新たな活用方法の一つに
蓄電池が選ばれていると思います。
![](https://enelead-seminar.com/wp-content/uploads/2020/09/各社蓄電池-2.png)
また新規太陽光発電+蓄電池の複合提案も
増えており、この4~5年がミドル級(6~10kwh)の
蓄電池が出荷台数の半数近くを占めております。
昔は3kw前後の太陽光が多かったので自家消費分を
差し引いた余剰電力が大体1日6kwhくらいなので
このクラスに集中するのも分かります。
2019年度は系統連系型が9割以上なので太陽光発電の
活用方法として認知されてきている事が分かります。
卒FIT市場は2022年が本番(太陽光発電出荷量から見て)
なのでこの市場はぜひ注目したいですね。
蓄電池の種類って?
- ポータブル
- 単機能型
- ハイブリッド型
- トライブリッド型
に分かれます。超簡単に説明しますと
![](https://enelead-seminar.com/wp-content/uploads/2020/09/蓄電池種類-2.png)
ポータブル型
単純にコンセントに繋げて必要な時に蓄電池の
コンセントから電気を取り出すタイプ
太陽光発電が無くても備えとして活用できます。
単機能型
今ある太陽光発電の設備を利用し後付けするタイプで
太陽光発電設備を購入して7年未満位のご家庭へ
お勧めです。
理由は太陽光側のパワーコンディシュナー交換を
しなくて済むのでその分安く購入できます。
ハイブリッド型
太陽光発電、蓄電池のパワーコンディショナーを
一体化させて効率よく発電した電力を蓄電池に
(DCからDCへ)貯めて使う効率の良い蓄電池です。
それぞれに特徴がありますので
太陽光発電がある/無しか
太陽光発電の設備容量
太陽光発電の設置年数
蓄電池が欲しい理由
災害時の自立運転対応
自立出力100/200V バックアップ範囲
などで価格は変わってきます。
元は取れるのか?
この質問が一番多いですね。
経済的効果を100%出すにはまだ価格は高いですね。
蓄電池は電気の保険(業界では停電保険とか言います)
電気と言うライフラインをつなぐ商品です。
ライフラインって電気が来ない事に困るのではなく
コンセントの先にある生活に欠かせない大変便利な
家電品が使えなくなるのが不便なんですね。
万一災害時もコロナ禍で心配と思われる方にはお家の
照明がついてトイレが使えてスマートフォンや
携帯電話の充電が出来て冷蔵庫が使えれば
家でステイホーム出来るので安心ですよね。
昨年の台風15号では東京電力の鉄塔2基、
電柱約2,000本が倒壊し全国から約9,000人以上の
電力マンが応援に駆けつけて
くれましたが99%復旧に280時間も要しました。
今の災害の事などを考えると保険と言う役割なら
私はありだと思います。
(PCやスマホが10日も使えないなんて)
そしてこれからエネルギー革命の時代を迎えます。
AIを駆使してVPP(バーチャルパワープラント)や
P2P(ピアツーピア)などにより分散型発電、
ネガワット市場や太陽光発電の個人的シェアーの
時代もそうは遠くない話と思いますし10年先の
エネルギーは新たな進化をしている事でしょう。
また自動車産業もCASEの時代
C コネックテッド
A 自動運転技術
S シェアリング
E 電気自動車(電動化)
車の電動化が進めば一気に業界が活性化されて
研究開発が進み次世代型蓄電池、リチウム空気電池
全個体電池や全樹脂電池が商品化されれば益々
面白くなります。
蓄電池はより小さく、軽く、安全で、低コスト化
ワクワクしちゃいます。
私個人的には全樹脂電池のバイポーラ構造が面白い。
![](https://enelead-seminar.com/wp-content/uploads/2020/09/バイポーラ-2.png)
普通リチウムイオン電池は正極、負極、電解液や
セパレーターの構造になっておりますが
バイポーラ構造は正極、負極、セパレーターの
重ね合わせと言うか積み重ね構造と言うかとにかく
コンパクトな構造でなんと
蓄電池4kwhの容量で重量15kgと超軽量で
小型化出来るそうです。
※これって業界的にはかなりすごい!
2019年12月調べ3kwh以上の蓄電池で業界最軽量
と言われたのが住友電気工業さんのPOWER DEPOⅢ
で重量55kgからするとすごさがわかりますね。
また全樹脂電池はニッケル、コバルトのレアメタルの
リサイクルも容易でこれから伸びる業界にとっては
環境に負荷をかけないリサイクル利用可能な事は
非常に重要な事と考えます。
また続きを書きますね。
最後までお読みくださいましてありがとうございました。
投稿者プロフィール
![エネリード](https://enelead-seminar.com/wp-content/uploads/2020/07/CF0A0027-2-150x150.jpg)