蓄電池ってどう?
元は取れますか?
蓄電池のセミナーで一番多い質問です。
蓄電池ってそもそもどんな商品なの?
電気を貯めといて欲しい時に出すという機能!
いわば電気屋さん、ホームセンター、量販店で
販売している乾電池と同じ機能です。
◯◯電機に乾電池買いに行って
「元が取れる乾電池ってどれですか」
と言う人はいない(笑)
でも蓄電池は夜トクプランとか電気料金の安い
時間帯に充電し電気料金の高い時間帯に放電すれば
確かにメリットは出る。
しかし蓄電池の価格がまだ高価で
元を取るには難しい。
では本当に元が取れないと売れないんでしょうか?
昔は太陽光発電も高額商品で元を取るには厳しい
感じでしたが56万世帯の方々が購入しました。
そもそも蓄電池っていつ頃から
世に広まったんでしょうか?
蓄電池始まり編
2019年に日本人にとって大きな出来事がありました。
吉野 彰旭化成名誉フェローがノーベル化学賞を受賞!
1980年代電池開発の中でもコバルト酸リチウムを
世界で初めて考案されノートPC、携帯電話
カメラなど様々な電気製品の小型化に
研究が活かされました。機器が小型化で軽量にもなり
エネルギー密度が高く、使用時間長くしかも繰り返し
充電して使える新しい時代の可能性を持ち
「ワイヤレス・コードレス・ポータブル」
と言う言葉も吉野先生の研究からであります。
1985年に通信が自由化になり当時の
日本電信電話公社(NTT)移動通信システムの出現
(平野ノラさんのしもしもってヤツ)
これが通信1Gの幕開けとなりこれからの5Gに
大きく貢献される研究成果だと思います。
そしてソニーが1991年に世界で初めて
リチウムイオン電池の量産化に成功し2009年から
蓄電システム向けのモジュール販売をして
広まってきたのが簡単な経緯です。
蓄電池に注目が集まったのはいつ?
私の記憶では東日本大震災です。
あの日の事は今でも鮮明に憶えています。
電車が止まり家族を迎えに行く車で国道、県道は
もちろん田んぼのあぜ道までも渋滞のテールランプが
はるか遠くまで続いていた。
家に帰り家族の安全を確認して言った。
明日から出張に出る
今考えたら最低のダンナです。怖い思いをしている
家族より顧客を優先させたのですから( ノД`)シクシク…
理由はお世話になっている建築会社さんの
開店イベントのセミナーに行くためです。
そして翌日岐阜県へ移動、
試験運転(線路安全確認)の東武東上線に乗り
ノロノロ運転で池袋駅に着く。
山手線は止まっていたがメトロが動いていたので
東京駅へ行く事が出来た。
そこで見たのは人でごった返した東京駅で
並んでいる場所も分からない新幹線切符売り場
私は回数券があるので改札に入りとにかく
一番早い新幹線に乗る。
しかし超満員状態でこれに乗らないとまた余震で
いつ動くか分からないから皆無理して乗って来る。
私は通路で隙間なく身動きも取れなく足も半分浮いて
るバレリーナ状態(笑)で何とかお昼に着く。
無事にセミナーも終わり夜には次のセミナー先の
三重県津市に移動した。
3月13日三重県津市の家電店さんでセミナー予定
でしたがお客様全員キャンセンル
社長さんが狩野さんお金は払うから
お昼までテレビ見よう。
そこで初めて東日本大震災の悲惨な光景を見た。
言葉にならなかったし涙が止まらなかった。
3月14日埼玉へ帰る途中で東京駅で衝撃の光景が
飛び込み、悲鳴に近い声が上がる。
東京電力福島第一原子力発電所3号機建屋
SBO(全電源喪失)による水素爆発で吹っ飛んだ
画像がモニターに映された。
1号機に続き3号機も爆発!
頭の中にチェルノブイリ原子力事故が思い浮かび
「日本は終わった、家族と逃げよう」
真剣に思いましたが今はとにかく家族のもとへ!
しかし電車は途中までしか動いていないしカミさんの
車にはガソリンが無くてスタンドもタンクローリーが
来なくて開店休業でキャリーをころがしながら
歩くしかなかった。
最悪の輪番停電
頭では分かるが心では許せない行為でした。
原子力発電所停止、火力発電所損傷、
送電網のダメージなどの被害により
2011年3月14日から約2週間輪番停電が始まる。
東京23区以外は1回2~3時間1日2~3回停電する。
ガソリンは無い、電気は来ない
電気が無いとこんなに無力なのかと実感する。
多分輪番停電を経験した方は同じ思いだと思う。
電車に乗ると停電エリアは真っ暗で
星空だけはきれいでした。
増えた問合せ
停電でも使える大きな電池は無いですか?
電気工事店さんや家電店さんから問い合わせが
増えてきました。
色々伺ってみたらこんな困りごとがあるらしい。
- 介護が必要な方やお体の不自由方
- 小さなお子さんがいるご家庭
- ペットや熱帯魚を飼っている方
- セキュリティーの関係で電気が必要
- 仕事上でどうしても電気が必要な方
会社から「蓄電池販売」の命令が来ました。
さぁどうしたものか?
また後日続きを書きますね。
最後までお読みくださいましてありがとうございました。