太陽光発電大好き

いよいよ再生可能エネルギーが主力電源化へ

詳しくはこちら

今日大阪の箕面市相和電気工業株式会社さんの

メルマガ(良かったら登録して読んでね)

を読んで「昔はこんな想いだったなぁ」と

思い出しブログに書きたくなりました。

FIT施行前から普及促進活動してきた私には夢

ような話ですが、再生可能エネルギーの比率は

水力発電を除くと11.8%(2018年度エネ庁発表)

まだまだもっと増やさなければなりません。

2009年6月には太陽光発電ロードマップPV2030+に

  • 2020年家庭用電源並に
  • 2020年業務用電源並に
  • 2030年事業用電源並に

正直驚いた後に少し笑い

ましたが予定通りに進んでる

そもそも2009年に「日本の全ての屋根に太陽光を」

なんて素晴らしい事でしょう!

これ知っている方は太陽光の猛者(笑)

私も自宅に太陽光発電を設置しその素晴らしさを

実感し沢山の人にこれを伝えようと活動しました。

でも昔の太陽光発電は大変だった

産業用太陽光発電

  • 今と違って架台金具の種類が少ない
  • 風荷重計算が面倒
  • 高圧の場合キュービクルが絡んで高くなる
  • それをしないとみなし連系しかできない
  • 工場立地法など規制だらけ
  • 住宅用より高いので元は取れない(たぶん)

住宅用太陽光発電は

  • 値段が高くて元を取るのに時間が掛かる
  • 電力会社から電気を買った方が安い
  • 環境問題に関心が薄い
  • そもそも太陽光に興味がない

今でこそRE100、SDGs

SBTなど環境取組が

多くなり

低炭素な社会を目指す

企業も増えました。

しかし当時は環境問題関連の話題を出して

「地球の平均気温が0.85℃上がってます」

と言っても、だから何?こんな感じです(笑)

でも家庭から出るCO2の半分近くが

「電気の利用です」

と言っても「ふ~ん」

この素晴らしい太陽光発電をどうやって

売ろうか?

商社にいた時には先ず業界を育てないと思い

建材、電材、家電、設備、管材ルート

色んな所へに営業訪問して太陽光やオール電化など

ものすごい数の社内研修をやりました。

(建材メーカーWOODONEさんの元取締役さんともフル同行したなぁ)

しかし結果が出ない、むしろネガティブ(笑)

当時の断り文句ややらない理由

  • 家を販売する側が太陽光やオール電化に興味がない
  • 太陽光やオール電化の予算が無いと言う
  • 工務店は生涯光熱費と商品説明ができない
  • 設計施工が出来ない
  • 太陽光は電気工事の仕事と思っている
  • その電気工事店は施工ができない
  • 本気で取り組んでもらえない

やる理由は殆ど出ないが

やれない理由はトラック一台分以上出る当時

商品売り方研修より取り組み方に無理がある!

サラリーマンですから売上を上げないと

活動自体が出来ない。

太陽光発電セミナーを思い付く

そこで始めたのが唯一興味をお持ち下さった

新築、リフォーム検討中の方向けの

エネルギーセミナーのお誘いです。

電気設備や住宅設備、インテリア同様に

光熱費の説明会です。

主催する会社さんは集客に専念し

セミナー、相談、クロージング、補助金申請

施工会社紹介

施工保証申請まで全て私がやりました。

参加されたお客様から好評でご依頼も多くなり

売り上げも伸びましたが土日メインのセミナーで

休みも無くめっちゃ忙しい日々

そんな折、あるハウスメーカーさんから

狩野さんのプロフィールください

えっ!(そんなもんサラリーマンには無い)

今のプロフィール

ちょうどこの頃は色々と悩んでました。

太陽光を売る営業で良いのか?

再エネ普及促進したいのか?

この話もすれば永くなりますが希望は再エネ促進!

でも再エネ促進中心で活動するには今の自分の

力や一人の時間だけでは全て限界がある。

先ず自分自身の名前が売れないと箸にも棒にも

かからないけどどうしたら名前が売れるか?

先ずは自分のプロモーションしなくちゃなぁ。

でもどうやって?

自分の宣伝を自分でするのも可笑しなもんだ

そこで出会ったのが出版社リック

電力会社、メーカー、商社、家電店、電気工事店

向け家電専門誌で月刊誌を発行しています

何処で聞いたのか私にセミナー依頼が来ました。

その後、某電力会社さんからセミナーオファーも来る

その後も「連載を組みたいから記事を書いて」

「あなたの太陽光販売をDVDにして売ろう」

自分にないアイデアがボンボン出て来て

私は決めました。

この会社に入り自分の名前を売り

太陽光発電を広めようと!

カミさんに相談なく20年間務めた大好きな会社に

辞表を出して新しい道に出発しました。

※当然奥様はしばらく口をきいてもらえませんでした😢

今日も最後までお読みくださいましてありがとうございました。

投稿者プロフィール

エネリード
エネリード
省エネルギー製品販売を支援する株式会社エネリードの代表の狩野です。社名の由来はエネルギーを通して企業や人を導くという意味です。住宅産業はネット・ゼロ・エネルギー・ハウス化の時代をいち早く導くことが必要です。そのために太陽光発電、オール電化、蓄電池など販売研修事業やまたコンシューマ向けセミナー支援を行っております。
蓄電池

前の記事

蓄電池を知ろう
太陽光発電

次の記事

太陽光の営業方法